目の構造
虹彩
虹彩とは、目に入る光の量を調節する組織で、カメラでいうと絞りにあたる役割をしています。虹彩の色はメラニン色素の量で決まるので、人はそれぞれ違った虹彩の色をしています。私たちがよくいう「目の色」というのは、この虹彩の色のことです。
毛様体
毛様体は、水晶体の厚みを調節し、ピントを合わせる働きをしています。
虹彩と脈絡膜の間に位置し、毛様体から出ているチン小帯という細い糸のようなものが水晶体を取り巻いています。そして、その毛様体にある毛様体筋の働きによって、水晶体の厚みを調節できる仕組みになっています。
網膜
脈絡膜の内側にある薄い膜を網膜とよばれていあます。
網膜には、錐体細胞と杆体細胞という2種類の視細胞があります。錐体細胞は明所で働き、色を感じることができます。杆体細胞は暗所で働き、弱い光を感じることができますが、色を見分けることはできません。
角膜
脈絡膜の内側にある薄い膜を網膜とよばれていあます。
網膜には、錐体細胞と杆体細胞という2種類の視細胞があります。錐体細胞は明所で働き、色を感じることができます。杆体細胞は暗所で働き、弱い光を感じることができますが、色を見分けることはできません。
水晶体
水晶体というのは、カメラのレンズの役割をしています。
模様体やチン小帯の働きによって、レンズの厚みが変わり、遠くにも近くにもピントを合わせることができます。
硝子体(ガラス体)
眼球内容の大部分を占めるゼリー状の組織が硝子体です。眼球の形と弾性を保ち、外から眼球に加わった力を分散させる働きをしています。タンパク質でできています。